あき&なおのはてな(?_?) 美容、健康、医療の日常。

健康志向、美容、日常で使用するサプリ、
食品、医療、語学などを少しづつまとめたブログです。

食べ物/食事/お酒/外食/ お店情報


この記事を読んで、関西のざるそばの楽しみ方に驚かされました。うずら卵が定番とは知りませんでしたが、実際に試してみたら、薬味との相性が抜群でした。地域によって食文化が異なることが、食の楽しさを倍増させる要素ですね!みなさんの地域の食文化についても知りたいです。

1 おっさん友の会 ★ :2025/02/16(日) 13:41:42.29 ID:0UkrFwFo9
ざるそばの薬味といえば何が浮かぶだろうか。
関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。

「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」
「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。
そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。

■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?

1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。
そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。
ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。

やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。
担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。

ちなみに、同店ではうずら卵が2つ提供される。これは平太郎氏が「1つだけでは物足りない」と2つにした名残りだという。
また、同店では冷たいざるそばにもうずら卵が添えられているが、本来は温かいつゆにうずら卵2つを箸で溶き、熱々のそばをつけていただく・・・というのが美々卯流の食べ方なのだとか。

LマガJP 2025/02/16
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e3f927fa6d2c569498bc5fa885f8472db6df924

【関西の食文化:ざるそばと定番のうずら卵の魅力】の続きを読む


ノルウェーの養殖場からのサーモン脱走事件が驚きをもって報じられています。なんと、約2万7000匹ものサーモンが逃げ出し、その捕獲に向けてなんと賞金が設定されました!1匹あたり約7000円という金額も話題になっており、養殖業の現場では大変な騒ぎが起きていることでしょう。農業や水産業について関心がある方々にとって、このニュースはただのニュースではなく、業界の厳しい現実を垣間見る良い機会でもあります。

1 煮卵 ★ :2025/02/14(金) 20:44:46.23 ID:I/fLW+ZF9
年間120万トンの養殖サーモンを輸出しているノルウェーで、沖合にある養殖場のネットが破損し、中で飼育されていたサーモン2万7000匹が海に脱走していたことがわかりました。

養殖サーモンが天然のサーモンと交配し生態系に深刻な影響が出る懸念から、養殖場を管理しているノルウェーの水産会社・Mowiは逃げたサーモン1匹につき500クローネ(約7000円)の報奨金を設定しました。

ノルウェー漁業局は2月9日に、世界最大のサーモン養殖加工会社であるMowiから養殖サーモンの脱走についての報告を受けたと発表しました。問題が起きたのはノルウェーの北西部にあるトロムス県ディロイ市にある養殖施設「ストルヴィカV」で、荒天により生け簀(いけす)の外輪が破損し、生け簀が海中に沈んだことで中のサーモンが脱走できる状態になってしまったとのこと。

以下は、近隣にある別の養殖場の写真で、事故が発生した養殖場と同じタイプの生け簀が使われています。当時、ストルヴィカVでは生け簀が5つ稼働しており、収容能力は合計4315トンでした。

逃亡したサーモンは出荷が可能な状態まで生育しており、平均体重は5.5kgだったとのこと。

Mowiの広報担当者であるOla Helge Hjetland氏は「これは非常に残念なことであり、起きるべきではないことでした」と話しました。

ノルウェー海洋研究所でサーモンの養殖について研究しているMonica Solberg氏によると、養殖サーモンが脱走することに対する最大の懸念は、養殖サーモンと野生のサーモンの交雑だとのこと。
養殖魚は早く成長するように飼育されているため、交雑すると野生のサーモンの特性が変化してしまうおそれがあります。

続きは↓
https://gigazine.net/news/20250214-norway-seafood-firm-bounty-escaped-salmon/

[GIGAZAIN]
2025年02月14日 12時00分

【逃げたサーモン大捜索!ノルウェーの養殖場からの驚きの脱走劇】の続きを読む


新河岸駅周辺の最新情報をまとめたブログが公開されました。新しいお店の開店情報や、注目すべき閉店のニュースなど、地域のお店の動向が一目でわかりますね。特に、近隣住民としては、どんな新しい店が増えるのか、期待が高まります。地域の活性化にもつながる情報提供に感謝です!




<関連する記事>



【川越市】開店予定・すでに新規開店・閉店…。新河岸駅周辺(高階地区)の最新情報をまとめてご案内します
…今回は東武東上線・新河岸駅周辺、高階地区のお店の最新情報です。これから開店を予定しているお店、開店したばかりのお店、閉店してしまったお店と、いろいろ…
(出典:(出典:))

東武東上線で運休と遅れ【鉄道情報】
 東武鉄道によると、24日午後8時40分ごろ、上板橋駅で発生した乗務員体調確認の影響により、午後9時現在、一部列車に運休および遅れがでている。
(出典:)

東武東上線で運休と遅れ【鉄道情報】
 東武鉄道によると、東武東上線は17日午後5時32分ごろ、東急線内で発生した踏切安全確認の影響により、午後7時現在、和光市―森林公園駅間の一部列車に…
(出典:)

【速報】東武東上線が池袋~成増の上下線で運転見合わせ 人身事故の影響 運転再開は午前7時半ごろの見通し
…東武鉄道によりますと、東武東上線は午前6時前、下板橋と大山駅の間で起きた人身事故のため、池袋と成増駅の間の上下線で運転を見合わせています。 運転再開…
(出典:)

東武東上線で運休と遅れ 停電の影響【鉄道情報】
 東武鉄道によると、21日午後1時52分現在、東武東上線は、相鉄線内で発生した停電の影響により、和光市―川越市駅間の一部列車に運休および遅れがでている。
(出典:)

<ツイッターの反応>


なかちゃん
@ZAC_LV828L1

東武東上線の人身事故の影響で 東急の新幹線ラッピングトレインが メトロ運用代走の 有楽町線に入っていったので 記録程度に。 (下手な写真ですみません。) pic.x.com/fPuuxD48TB

(出典 @ZAC_LV828L1)

Mr.よっしい
@dokodemokaku

2016年あたりから、東上線の地下直運用範囲が拡大、本線から東上線に転属?した乗務員さんが多く見受けられたように思う。東上業務部廃止も、この布石だったのかも… やはり本線のほうが熟成が早かった分、少子高齢化も早かったのではなかろうかと。 x.com/SKM8130/status…

(出典 @dokodemokaku)



外食業界が厳しい状況にある中でも、多くの人々が外食を選ぶ理由は何でしょうか?経済的な不安が広がる中、食事を外で楽しむことが心の拠り所になると感じている方も多いはず。コロナ禍を経て、私たちの食の価値観が大きく変化しました。

1 Gecko ★ :2025/02/11(火) 21:16:23.16 ID:hHRCLUuM9
暇な店が週末の夜8時過ぎから突然混みだします。皆さん、家でご飯を食べてから遊びに来るのです。パブにはセルフサービスという仕組みがあり、自分でバーカウンターでバーテンダーに飲み物を注文し、一回一回その場で払う方式がポピュラー。そして立ち飲み客も多く、着席と立ち飲みが混在し、日本人が見たらカオスかもしれません。

はっきりしていることは、立ち飲み客は既に食事を済ませているのでただひたすら飲むだけ。客はほぼ全員白人系。なぜ食べないか、それは食事は大したことないのに高いからです。逆に言えば客はフードメニューには何ら期待をしていないということです。

北米の飲食店の価格高騰ぶりはもはや許容範囲を超えています。数日前に7人でごく普通のレベルの中華料理屋に行きました。私が注文の役目だったのですが、その価格にえぇー!です。チャーハンや焼きそばが3500円、シュウマイや春巻きも4つで1000円水準。悩んだ末に4種類が8つずつ提供される飲茶セット6500円を注文しました。

(中略)

日本人は消費や飲食に対して目や舌が肥えているとされます。故にかつての街の食堂的な胃袋を満たすというシンプルな目的では経営を維持できないのです。そして大手チェーンですら計画通りに進められない出店計画ということは既存店の提供価格は下限値であるとも言えないでしょうか?

以前にも書いたようにスーパーの総菜や冷凍や半製品のレベルが非常に上がり、食べ飲み放題の店のは原則、時間制限があることを考えれば家飲みが外食に変わる選択肢になる可能性は大いにあると思います。

外食のメリットとは家で作るのが面倒くさい、あるいはそもそも出先で作る手段がないケースが主流でした。「孤独のグルメ」の最新シリーズを見ていてさて、五郎さんの生き方は今風なのか、と一歩下がってみるとなんとなく無理が出てきたような気もします。

飲食店はおひとり様ウェルカムを掲げましたが、時代は次の段階に入ってきているように感じます。飲食業界は冷たい風が吹き続けるように感じます。

(一部抜粋)
https://agora-web.jp/archives/250208220426.html

【厳しい経済情勢下での外食の魅力と選び方】の続きを読む


このブログでは、最新のニュースについての深い洞察が得られます。特に、政治や経済の動向を分析し、私たちの生活に与える影響について考察しています。読者として、ニュースの背後に潜む真実を知ることができる貴重なコンテンツです。

1 渡る世間は名無しばかり :2025/02/11(火) 23:17:13.95 ID:3QKvpfcc
▽孤立宿泊客 あす朝にもヘリで救助▽トランプ氏 紙ストロー廃止表明 「プラスチックに戻す」「サメに影響与えない」▽日本銀行職員食堂も「台湾米」に 価格が高止まりで輸入米に熱視線▽コンゴ民主共和国"*ボート"を取材
メインキャスター 小川彩佳 キャスター 藤森祥平 フィールドキャスター 喜入友浩

(出典 i.imgur.com)

※前スレ
news23★1
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1739281623/

【ニュース23の深掘り:最新トレンドを徹底分析】の続きを読む

このページのトップヘ