最近のコメ価格の変動について、農家の方々の心情が深く伝わる記事でした。減反政策からの転換は、一時的な期待を持たせたものの、結局は市場価格を圧迫する結果となっている様子が痛いほど分かります。農業界全体が直面する厳しい現状に、少しでも解決策が見つかることを願っています。
1 煮卵 ★ :2025/07/13(日) 17:30:43.89 ID:PGSCX1mh9
滋賀県高島市の箱館山山麓(さんろく)、中山間地にある草ぼうぼうの耕作地。
斜面や段差があり、場所によっては背丈ほど草が伸びている。「これを除草するだけでどれだけの労力がかかるか」。
案内してくれたJAレーク滋賀の子会社「アグリサポート高島」(高島市今津町日置前)の大森重俊社長(62)がそうこぼす。
県内は中山間地の耕作地が多く、高島市内で言えばコメ作りの6割ほどに当たる。平地に比べて水の確保や区画整備、獣害対策、斜面の除草など困難な課題が多い。
「ほれ、ほとんど水が流れていないでしょう」。
大森さんが指さす先を見ると、かんがい用の水路に水がちょろちょろ。酷暑などの影響で、農業用水源となる山間部の複数のため池が枯れてきているのだという。
今月1日、石破茂首相は事実上の減反である生産調整を見直しコメ増産へと政策を転換した。
大森さんは「増産するのはいいけど、すぐに対応できるものではない。長年にわたって減反政策に協力してきたのに」とぼやく。
実際、雑草だらけの耕作地やいびつな形状の区画、渇水状態の水路、張り巡らされた獣害対策用の柵を目の当たりにすると、こと中山間地において「コメ増産」は机上の空論のようにも感じられる。
その上、高島市は高齢化率が約38%と県内で最も高く、農業従事者も年々減っている。中山間地の耕作地を見て回ると、お年寄りの姿しかなかった。
現状のコメ収量でさえ、今の農業従事者数の能力の限界を超えているという。
アグリサポート高島では若い農業従事者を増やそうと移住者を募ったり、草刈りなどのバイトを雇ったりしているが、今のところ減少傾向を止められそうにない。
大森さんは「『コメ増産』を言うなら、政府が課題を解決するための予算を付けてくれないと。食糧も防衛もどちらも国の安全保障なのに、予算がつくのは防衛ばかり。農業基盤整備にもっと投資してもらいたい」と嘆く。
米価高騰が消費者の懐を直撃した令和の米騒動は、図らずもこれまであまり知られていなかったコメ農家の苦境をも浮き彫りにした。
物価高による燃料や農機具の部品、人件費などの高騰。
そこに「2000円」の備蓄米放出が追い打ちを掛けた。
「2000円はコメ農家の心を折る価格。その備蓄米がまだ多く出回っている8、9月は新米出荷の時期だ。再生産可能な適正価格にしてもらわないと、コメ作りが続けられなくなる」。
大森さんの心配は尽きない。
【長谷川隆広】
[毎日新聞]
2025/7/13(日) 7:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d5010c836a09acda98b919360e7d4abcd019570
斜面や段差があり、場所によっては背丈ほど草が伸びている。「これを除草するだけでどれだけの労力がかかるか」。
案内してくれたJAレーク滋賀の子会社「アグリサポート高島」(高島市今津町日置前)の大森重俊社長(62)がそうこぼす。
県内は中山間地の耕作地が多く、高島市内で言えばコメ作りの6割ほどに当たる。平地に比べて水の確保や区画整備、獣害対策、斜面の除草など困難な課題が多い。
「ほれ、ほとんど水が流れていないでしょう」。
大森さんが指さす先を見ると、かんがい用の水路に水がちょろちょろ。酷暑などの影響で、農業用水源となる山間部の複数のため池が枯れてきているのだという。
今月1日、石破茂首相は事実上の減反である生産調整を見直しコメ増産へと政策を転換した。
大森さんは「増産するのはいいけど、すぐに対応できるものではない。長年にわたって減反政策に協力してきたのに」とぼやく。
実際、雑草だらけの耕作地やいびつな形状の区画、渇水状態の水路、張り巡らされた獣害対策用の柵を目の当たりにすると、こと中山間地において「コメ増産」は机上の空論のようにも感じられる。
その上、高島市は高齢化率が約38%と県内で最も高く、農業従事者も年々減っている。中山間地の耕作地を見て回ると、お年寄りの姿しかなかった。
現状のコメ収量でさえ、今の農業従事者数の能力の限界を超えているという。
アグリサポート高島では若い農業従事者を増やそうと移住者を募ったり、草刈りなどのバイトを雇ったりしているが、今のところ減少傾向を止められそうにない。
大森さんは「『コメ増産』を言うなら、政府が課題を解決するための予算を付けてくれないと。食糧も防衛もどちらも国の安全保障なのに、予算がつくのは防衛ばかり。農業基盤整備にもっと投資してもらいたい」と嘆く。
米価高騰が消費者の懐を直撃した令和の米騒動は、図らずもこれまであまり知られていなかったコメ農家の苦境をも浮き彫りにした。
物価高による燃料や農機具の部品、人件費などの高騰。
そこに「2000円」の備蓄米放出が追い打ちを掛けた。
「2000円はコメ農家の心を折る価格。その備蓄米がまだ多く出回っている8、9月は新米出荷の時期だ。再生産可能な適正価格にしてもらわないと、コメ作りが続けられなくなる」。
大森さんの心配は尽きない。
【長谷川隆広】
[毎日新聞]
2025/7/13(日) 7:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d5010c836a09acda98b919360e7d4abcd019570
23 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:46:25.80 ID:p/1bzEtD0
>>1
ハァ?
前は普通の米が5キロ2千円なのに?
備蓄米5キロ2千円なんてただのぼったくり
ハァ?
前は普通の米が5キロ2千円なのに?
備蓄米5キロ2千円なんてただのぼったくり
27 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:46:56.23 ID:OqP7xh2g0
>>1
国の水田活用の直接支払交付金2870億円では足りないですか?
地方交付金も19兆円つけてますが
クレクレ*乙!
国の水田活用の直接支払交付金2870億円では足りないですか?
地方交付金も19兆円つけてますが
クレクレ*乙!
39 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:52:14.43 ID:Avw0BSee0
>>1
米5kg1900円(備蓄米の値段)として、米5kgは33.3合になります、と。
だいたい一食で半合食べるとして、1食の原価は30円になる。
で、イオンではたとえばパスタが1kg228円で買えます、と
1食100gとして、この原価は22.8円となります、と。
パスタはなんと加工食品ですわwww
心が折れてるのは、庶民の方だよ?
いいかげんにしろよ、ブルジョワ?
米5kg1900円(備蓄米の値段)として、米5kgは33.3合になります、と。
だいたい一食で半合食べるとして、1食の原価は30円になる。
で、イオンではたとえばパスタが1kg228円で買えます、と
1食100gとして、この原価は22.8円となります、と。
パスタはなんと加工食品ですわwww
心が折れてるのは、庶民の方だよ?
いいかげんにしろよ、ブルジョワ?
44 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:53:24.74 ID:xEhzo1fd0
>>1
小泉米の価格で農家から買ったわけでもないのに心折れたのか
小泉米の価格で農家から買ったわけでもないのに心折れたのか
71 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:00:49.57 ID:sbqiD2SF0
>>1
これが資本主義、自由経済だ
嫌ならとっとと廃業しろ
お前らの代わりは履いて捨てるほどいる
これが資本主義、自由経済だ
嫌ならとっとと廃業しろ
お前らの代わりは履いて捨てるほどいる
12 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:39:37.35 ID:jaGq9/ld0
やはりタイ米
タイ米は全てを解決する
タイ米は全てを解決する
15 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:40:49.93 ID:hgcT3nG60
>>12
ピラフにするとパラパラで美味いんだよ
ピラフにするとパラパラで美味いんだよ
18 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:41:44.80 ID:18q1usiq0
進次郎は何で親自民のJAや米農家に責任押し付けたんだ?選挙あるのに
63 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:59:08.62 ID:+jAgAi8a0
>>18
消費者対策だろ
その代償に一人区の農家票にヘイトが溜まりまくってて、石破や森山が毎日火消しに飛び回ってるよ
それくらい地方の岩盤支持層に深い亀裂が入ってる
消費者対策だろ
その代償に一人区の農家票にヘイトが溜まりまくってて、石破や森山が毎日火消しに飛び回ってるよ
それくらい地方の岩盤支持層に深い亀裂が入ってる
34 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:50:07.69 ID:Xb9ZHWkc0
むずかしいな。
価格が高かったら外国米で良いってなる層も増える
日本の農業が大切なのは頭で分かってても消費者は目の前の生活のほうが優先になるし
価格が高かったら外国米で良いってなる層も増える
日本の農業が大切なのは頭で分かってても消費者は目の前の生活のほうが優先になるし
38 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:51:36.01 ID:U5I/mbBL0
>>34
もう十分だろ
そのうち小麦粉メインになるよ
もう十分だろ
そのうち小麦粉メインになるよ
42 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:52:49.14 ID:4uRhxVjG0
なんか米農家に当たるのは間違ってないか?
減反政策とかそういうふうにさせた国のやり方がおかしいんだと思うんだが
減反政策とかそういうふうにさせた国のやり方がおかしいんだと思うんだが
47 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:53:53.07 ID:Avw0BSee0
>>42
だから、ブルジョワである農家が庶民に当たるのも間違ってるんじゃないかな?www
だから、ブルジョワである農家が庶民に当たるのも間違ってるんじゃないかな?www
43 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:53:07.93 ID:wiFJq5GB0
片手間でやってる兼業農家
はよ止めろ
はよ止めろ
53 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:55:55.06 ID:xjjaLqDm0
>>43
片手間でやってるようなのは自分と親族友人のために作ってるだけで
そうやって配って余った分だけをJAに卸してるだけじゃん
元々米の価格に大した影響なんか及ぼさないでしょ
片手間でやってるようなのは自分と親族友人のために作ってるだけで
そうやって配って余った分だけをJAに卸してるだけじゃん
元々米の価格に大した影響なんか及ぼさないでしょ
49 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:55:05.62 ID:heUmp7Gb0
言ってることがおかしい、違和感がある
去年まで2000円以下だったんだよ?
備蓄米より安かったんだよ?
ミスリード狙ってるでしょこの記事
去年まで2000円以下だったんだよ?
備蓄米より安かったんだよ?
ミスリード狙ってるでしょこの記事
54 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:56:52.57 ID:OqP7xh2g0
>>49
令和6年7月のコメ平均価格は2683円だぞ
令和6年7月のコメ平均価格は2683円だぞ
61 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:58:26.07 ID:UMorgls00
>>54
それ既に高くなり始めてた頃だろゴミクズ野郎
それ既に高くなり始めてた頃だろゴミクズ野郎
74 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:01:05.95 ID:OqP7xh2g0
>>61
昨年7月の話ではないのか?
なら何月のことだよw
昨年7月の話ではないのか?
なら何月のことだよw
84 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:03:06.17 ID:/uKPObcc0
>>61
去年の7月はコメ先物市場開場前で、コメはまだ上がってない
去年の7月はコメ先物市場開場前で、コメはまだ上がってない
60 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:58:17.83 ID:/0nXT55I0
5kg2000円だと農家は時給10円だっけか。
つまり農家を時給1000円になるには5kg20万円にしなければいけない。
国民は1ヵ月の労働で米5kg買えない。
もう米農業は廃止して輸入に切り替えた方がいいよね。
つまり農家を時給1000円になるには5kg20万円にしなければいけない。
国民は1ヵ月の労働で米5kg買えない。
もう米農業は廃止して輸入に切り替えた方がいいよね。
64 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:59:25.90 ID:Avw0BSee0
>>60
いや、まあ、輸出向けにやる、ってんんだったらそれでもいーですわwww
ただ米の関税は完全に撤廃してね、とw
そこにブーブー言うのは絶対に許されないよねwww
いや、まあ、輸出向けにやる、ってんんだったらそれでもいーですわwww
ただ米の関税は完全に撤廃してね、とw
そこにブーブー言うのは絶対に許されないよねwww
65 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:59:47.50 ID:OqP7xh2g0
>>60
コメ輸入関税を下げたり撤廃して
輸入米に頼る必要は2つの理由で既にない
①日本は既に関税ゼロのコメを毎年77万トンも輸入している
②ジャポニカ米短粒種を大量生産可能な地理的(気候含む)条件を満たす国は殆ど無い
コメ輸入関税を下げたり撤廃して
輸入米に頼る必要は2つの理由で既にない
①日本は既に関税ゼロのコメを毎年77万トンも輸入している
②ジャポニカ米短粒種を大量生産可能な地理的(気候含む)条件を満たす国は殆ど無い
70 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:00:47.77 ID:Avw0BSee0
>>65
> ②ジャポニカ米短粒種を大量生産可能な地理的(気候含む)条件を満たす国は殆ど無い
げらげらw
まあ、言ってればいいと思うけどwww
そんなの3年も持ちゃしないよwww
> ②ジャポニカ米短粒種を大量生産可能な地理的(気候含む)条件を満たす国は殆ど無い
げらげらw
まあ、言ってればいいと思うけどwww
そんなの3年も持ちゃしないよwww
82 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:02:32.66 ID:OqP7xh2g0
>>70
日本は資源の乏しい国です
なので外交を重視してODA等で
原材料の輸入国相手に友好的な関係を築いているのです
原材料輸入国相手と友好関係を築くことと
自給率100%の物資をわざわざ放棄することは矛盾します
*だからそれが理解不能なのですね
おまえは*だ
日本は資源の乏しい国です
なので外交を重視してODA等で
原材料の輸入国相手に友好的な関係を築いているのです
原材料輸入国相手と友好関係を築くことと
自給率100%の物資をわざわざ放棄することは矛盾します
*だからそれが理解不能なのですね
おまえは*だ
90 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:04:06.63 ID:Avw0BSee0
>>82
> 自給率100%の物資をわざわざ放棄する
いや、別にそんなこと言ってないじゃんwww
どうぞ、輸出向けでもインバウンド向けでも好きにやんなさいよwww
見えないものが見えちゃうって、それってデンパだよ?www
> 自給率100%の物資をわざわざ放棄する
いや、別にそんなこと言ってないじゃんwww
どうぞ、輸出向けでもインバウンド向けでも好きにやんなさいよwww
見えないものが見えちゃうって、それってデンパだよ?www
66 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 17:59:58.55 ID:tXf7jv7k0
いつまでも個人経営の農家が食っていけるなんてやってるから農業も進歩*ーんだよ
企業経営か国営でちゃんとやった方がいいよ
いっとくけど郵政民営化とは全然違うから
郵政は国営だったもんを民営にしたので
企業経営か国営でちゃんとやった方がいいよ
いっとくけど郵政民営化とは全然違うから
郵政は国営だったもんを民営にしたので
77 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:01:36.46 ID:+jAgAi8a0
>>66
儲からない稲作なんか企業がやるわけ無いだろ
企業はボランティアじゃないの
儲からない稲作なんか企業がやるわけ無いだろ
企業はボランティアじゃないの
68 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:00:23.24 ID:zRIDmnnS0
去年の頭なんて無洗米ですら1700円ちょいで買えてたんだよなあ
おかしいよなあ
それがなんで備蓄米2000円で心折れる?
なんですかねえこれ?
おかしいよなあ
それがなんで備蓄米2000円で心折れる?
なんですかねえこれ?
80 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:02:24.73 ID:Avw0BSee0
>>68
つまり「搾取」ですよねw
まあ、日本の農家はブルジョワですからねw
ブルジョワはプロレタリアート(=都市民、労働者)を労働力か市場としか見ない。
そりゃそうだwww
それが「嘆き」とか、ほんとうに笑わせるよなあwww
つまり「搾取」ですよねw
まあ、日本の農家はブルジョワですからねw
ブルジョワはプロレタリアート(=都市民、労働者)を労働力か市場としか見ない。
そりゃそうだwww
それが「嘆き」とか、ほんとうに笑わせるよなあwww
79 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:01:44.51 ID:xUujqyXW0
また都合が悪くなると農家の叫び。
つか備蓄米あるんだからコメは余ってたのも事実。
ここ二年が大不作だっただけ。
つか備蓄米あるんだからコメは余ってたのも事実。
ここ二年が大不作だっただけ。
100 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:09:39.37 ID:g8VIRngu0
>>79
統計上は不作ではないけどね
高温で米がダメになって主食用米は高騰したというが米粉や飼料用米が余ってるわけでもなし
まさに消えた米
統計上は不作ではないけどね
高温で米がダメになって主食用米は高騰したというが米粉や飼料用米が余ってるわけでもなし
まさに消えた米
83 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:02:35.26 ID:JXlVh6rf0
普通に農家が自公に騙されていただけ
95 名無しどんぶらこ :2025/07/13(日) 18:05:53.66 ID:LfuJljVA0
>>83
違う
百姓が日本人を騙した
違う
百姓が日本人を騙した