酒の危険性についての現役医師のスピーチは、私たちが普段見過ごしがちな重要なテーマを取り上げており、非常に興味深いです。タバコに対する厳しい税制と比較して、なぜ酒が特別扱いされるのか?その疑問を解決するための議論が必要ですね。
1 ごまカンパチ ★ :2025/06/17(火) 19:36:51.05 ID:Tr8nGQmY9
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6227517b59f90922227e776358130d8304442b
欧州でアルコール規制の議論が進んでいる。
背景にあるのは、アルコール摂取の体へのダメージの大きさ。
日本でも年間約3万5000人がアルコール関連で死亡しており、これは交通事故*約10倍に相当する。
医師の谷本哲也さんは「最新の世界的な大規模研究によれば、健康への最適なアルコール摂取量は“ゼロ”。
赤ワインが健康にいい、という昔の説も科学的にはほぼ否定されている」という――。
【図表をみる】大量飲酒が引き起こす臓器の障害

(出典 president.ismcdn.jp)
■欧州のアルコール規制本格化と日本の現状
2025年5月、ヨーロッパで医学会を中心とした「アルコール健康同盟」が発足しました。
世界最大のアルコール消費地域のヨーロッパでは、年間80万人がアルコール関連で死亡するという現実を受けて、
医療従事者がアルコール規制政策の最前線に立ったということす。
医学的な観点からアルコール消費を抑えるために、酒税の増税などの議論が進んでいます。
翻って日本を見ると、2026年のビール系飲料税率統一を「改正」と位置づけていますが、これは健康政策というより業界の利害調整という側面が強いようです。
※略
世界保健機関(WHO)が「アルコールに安全な量はない」と見解を示している現在、日本の酒税制度は単なる税金の問題ではなく、健康への影響も考慮したものになる必要があります。
つまり、筆者は決して増税賛成派ではありませんが、アルコールに関しては健康促進のため、もっと税額を上げたほうがいいのです。
ところが、現在の税率は健康に直結するアルコール量とは関係なく、酒類の種類別に税率が設定されており、健康への影響が考慮されていないようです。
税金がビール350mlに54円、清酒同量に35円という設定をみても、明確な医学的裏付けを見つけるのは困難です。
愛飲家の読者には耳が痛い話、懐の痛む話かもしれませんが、以下で述べるアルコールが体に与えるダメージは想像以上に大きいという最新の科学的事実を確認してほしいです。
これは大げさではなく読者の方の人生に関わることであり、日々、アルコール由来の病気に苦しむ患者を多く診ているひとりの医師としてのお願いでもあります。
■アルコールによる発がんなどの医学的影響
医学的観点から見ると、アルコールの健康被害は想像以上に深刻です。
国際的な研究により、アルコールは明確な発がん性物質として分類され、口腔がん、食道がん、肝臓がん、乳がん、大腸がんなど
少なくとも7種類以上のがんリスクを高めることが確認されています。
※略
さらに日本人では、人口の約44%がアルコール代謝酵素の活性が低く、アルコールの分解能力が劣っています。
これらの人々は少量の飲酒でも顔面紅潮、頭痛、吐き気を示し、食道がんリスクが通常の10倍以上に増加することが知られています。
さらに日本の統計によれば、アルコール性肝疾患による死亡者数は年間約4000人、アルコール依存症患者は推定80万〜100万人とされ、
飲酒による社会経済損失は年間約4兆円と試算されています。
※略
日本では年間3万5000人がアルコール関連で死亡しているという推計(厚生労働省研究班)もあり、これは交通事故*約10倍に相当します。
世界的な大規模研究(195カ国・2800万人対象)では、健康への最適なアルコール摂取量は「ゼロ」であり、
少量飲酒の心血管保護効果は他の健康リスクによって相*れることが明らかになっています。
赤ワインが健康にいい、という昔の説は科学的にはほぼ否定されているわけです。
■脳への影響と依存メカニズム
脳にもよくありません。
脳科学研究により、アルコールは脳の報酬系を直接刺激し、継続的摂取により耐性が形成されることが明らかになっています。
特に重要なのは、アルコールが前頭前野の機能を低下させることです。
この脳領域は意思決定や衝動制御を司っており、その機能低下により飲酒のコントロールが困難になり、アルコール性認知症になりやすいとの指摘もあります。
脳の画像を解析した研究では、慢性的な大量飲酒者の脳で灰白質の萎縮と白質の損傷が観察され、これらの変化は部分的にしか回復しないことが知られています。
青少年期の脳は特にアルコールの悪影響を受けやすく、25歳頃まで続く脳の発達期間中の摂取は長期的な認知機能障害のリスクを高めます。
※略
欧州でアルコール規制の議論が進んでいる。
背景にあるのは、アルコール摂取の体へのダメージの大きさ。
日本でも年間約3万5000人がアルコール関連で死亡しており、これは交通事故*約10倍に相当する。
医師の谷本哲也さんは「最新の世界的な大規模研究によれば、健康への最適なアルコール摂取量は“ゼロ”。
赤ワインが健康にいい、という昔の説も科学的にはほぼ否定されている」という――。
【図表をみる】大量飲酒が引き起こす臓器の障害

(出典 president.ismcdn.jp)
■欧州のアルコール規制本格化と日本の現状
2025年5月、ヨーロッパで医学会を中心とした「アルコール健康同盟」が発足しました。
世界最大のアルコール消費地域のヨーロッパでは、年間80万人がアルコール関連で死亡するという現実を受けて、
医療従事者がアルコール規制政策の最前線に立ったということす。
医学的な観点からアルコール消費を抑えるために、酒税の増税などの議論が進んでいます。
翻って日本を見ると、2026年のビール系飲料税率統一を「改正」と位置づけていますが、これは健康政策というより業界の利害調整という側面が強いようです。
※略
世界保健機関(WHO)が「アルコールに安全な量はない」と見解を示している現在、日本の酒税制度は単なる税金の問題ではなく、健康への影響も考慮したものになる必要があります。
つまり、筆者は決して増税賛成派ではありませんが、アルコールに関しては健康促進のため、もっと税額を上げたほうがいいのです。
ところが、現在の税率は健康に直結するアルコール量とは関係なく、酒類の種類別に税率が設定されており、健康への影響が考慮されていないようです。
税金がビール350mlに54円、清酒同量に35円という設定をみても、明確な医学的裏付けを見つけるのは困難です。
愛飲家の読者には耳が痛い話、懐の痛む話かもしれませんが、以下で述べるアルコールが体に与えるダメージは想像以上に大きいという最新の科学的事実を確認してほしいです。
これは大げさではなく読者の方の人生に関わることであり、日々、アルコール由来の病気に苦しむ患者を多く診ているひとりの医師としてのお願いでもあります。
■アルコールによる発がんなどの医学的影響
医学的観点から見ると、アルコールの健康被害は想像以上に深刻です。
国際的な研究により、アルコールは明確な発がん性物質として分類され、口腔がん、食道がん、肝臓がん、乳がん、大腸がんなど
少なくとも7種類以上のがんリスクを高めることが確認されています。
※略
さらに日本人では、人口の約44%がアルコール代謝酵素の活性が低く、アルコールの分解能力が劣っています。
これらの人々は少量の飲酒でも顔面紅潮、頭痛、吐き気を示し、食道がんリスクが通常の10倍以上に増加することが知られています。
さらに日本の統計によれば、アルコール性肝疾患による死亡者数は年間約4000人、アルコール依存症患者は推定80万〜100万人とされ、
飲酒による社会経済損失は年間約4兆円と試算されています。
※略
日本では年間3万5000人がアルコール関連で死亡しているという推計(厚生労働省研究班)もあり、これは交通事故*約10倍に相当します。
世界的な大規模研究(195カ国・2800万人対象)では、健康への最適なアルコール摂取量は「ゼロ」であり、
少量飲酒の心血管保護効果は他の健康リスクによって相*れることが明らかになっています。
赤ワインが健康にいい、という昔の説は科学的にはほぼ否定されているわけです。
■脳への影響と依存メカニズム
脳にもよくありません。
脳科学研究により、アルコールは脳の報酬系を直接刺激し、継続的摂取により耐性が形成されることが明らかになっています。
特に重要なのは、アルコールが前頭前野の機能を低下させることです。
この脳領域は意思決定や衝動制御を司っており、その機能低下により飲酒のコントロールが困難になり、アルコール性認知症になりやすいとの指摘もあります。
脳の画像を解析した研究では、慢性的な大量飲酒者の脳で灰白質の萎縮と白質の損傷が観察され、これらの変化は部分的にしか回復しないことが知られています。
青少年期の脳は特にアルコールの悪影響を受けやすく、25歳頃まで続く脳の発達期間中の摂取は長期的な認知機能障害のリスクを高めます。
※略
5 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:39:05.72 ID:ItRMcHUA0
>>1
関連スレ
福岡】ストーカー相手の女子高生に*をプレゼント? スリランカ国籍の男4度目の逮捕「喜んで欲しくてプレゼントした」 [樽悶★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1724926138/
【厚労省】*の使用罪、12月施行 成分含む医薬品、可能に [牛乳トースト★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1726130241/
関連スレ
福岡】ストーカー相手の女子高生に*をプレゼント? スリランカ国籍の男4度目の逮捕「喜んで欲しくてプレゼントした」 [樽悶★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1724926138/
【厚労省】*の使用罪、12月施行 成分含む医薬品、可能に [牛乳トースト★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1726130241/
27 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:43:49.42 ID:6gHkD5Ae0
>>1
生き残りゃ正義か?
寿命だけ長くて幸福度低いって最悪だと思うぞ
生き残りゃ正義か?
寿命だけ長くて幸福度低いって最悪だと思うぞ
48 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:49:24.99 ID:EC42sCub0
>>27
*を合法化した後ならその意見も説得力が出るでしょうね
「この植物は命を救います」 サンパウロで*合法化を求めるデモ行進 未だに合法化されていないことは、もはやディストピアだ [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750071188/
*を合法化した後ならその意見も説得力が出るでしょうね
「この植物は命を救います」 サンパウロで*合法化を求めるデモ行進 未だに合法化されていないことは、もはやディストピアだ [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750071188/
38 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:46:17.65 ID:y3pUZ5rQ0
>>1
アルコールもニコチンも○物だからね。
○物に中○的依存症あるとか、哀れだよね。
薬物に中毒的依存症無い健常者からは『意志の弱い弱者』と感じてしまう。
アルコールもニコチンも○物だからね。
○物に中○的依存症あるとか、哀れだよね。
薬物に中毒的依存症無い健常者からは『意志の弱い弱者』と感じてしまう。
92 警備員[Lv.56][苗] :2025/06/17(火) 19:59:53.37 ID:kjQPgdPO0
>>1
糖の規制の方が先だな
糖の規制の方が先だな
98 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 20:00:17.92 ID:r/D+dwjl0
>>1
取り敢えず醤油とか1本飲むと*から禁止にすべきだよな
同時に塩でも同じこと言えるので販売禁止
水も一度に3l飲んだだけで*ことがあるので摂取禁止にすべき
取り敢えず醤油とか1本飲むと*から禁止にすべきだよな
同時に塩でも同じこと言えるので販売禁止
水も一度に3l飲んだだけで*ことがあるので摂取禁止にすべき
18 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:42:31.10 ID:UQei9Q9U0
いやほんとほんと
日本は酒に異常に甘い
日本は酒に異常に甘い
26 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:43:43.70 ID:/GMNXW0R0
>>18
甘いどころか飲み会で飲まない方がクズみたいな扱い
甘いどころか飲み会で飲まない方がクズみたいな扱い
41 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:47:23.04 ID:mGp6p1h00
酒飲む人間の方が多いからな
煙草みたいに*んよ
煙草みたいに*んよ
57 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:51:19.17 ID:UJxwUv6A0
>>41
現代はな
昭和後期までの喫煙率の高さは飲酒率よりも高かったんやで
タバコと同じような末路を辿るのは必至
現代はな
昭和後期までの喫煙率の高さは飲酒率よりも高かったんやで
タバコと同じような末路を辿るのは必至
52 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:50:17.39 ID:cclXRPk50
あかん、俺らが長生きになってしまう!
なんとしても悪法を止めねば
なんとしても悪法を止めねば
63 警備員[Lv.7][新芽] :2025/06/17(火) 19:54:12.26 ID:M8uPHZgt0
>>52
長生きってほんと合理的じゃないからな
長生きってほんと合理的じゃないからな
53 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:50:25.75 ID:Zd7wwOW/0
で、酒の次は砂糖だろ?
医者の言うことを間に受けてたら全ての嗜好品は毒だよ
医者の言うことを間に受けてたら全ての嗜好品は毒だよ
84 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:57:48.27 ID:/GMNXW0R0
>>53
砂糖はてんさい糖にすればいい
砂糖はてんさい糖にすればいい
93 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:59:57.00 ID:ssWX1sOK0
>>84
んで糖をやっつけたら次は塩分だろ?w
この医者を点滴だけで生かして健康的な生活は好きか聞いてみたいわw
んで糖をやっつけたら次は塩分だろ?w
この医者を点滴だけで生かして健康的な生活は好きか聞いてみたいわw
62 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:53:49.91 ID:ldpBn5zk0
体に悪いのわかってて飲んでいるのだから
余計なお世話
酒なしで100歳まで生きる人生と
酒ありで50歳で終わる人生なら
50歳で終わるほうを選ぶに決まってる
余計なお世話
酒なしで100歳まで生きる人生と
酒ありで50歳で終わる人生なら
50歳で終わるほうを選ぶに決まってる
70 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:55:31.94 ID:wPhzXJqX0
>>62
酒もタバコもせいぜい2.3年しか影響しない
むしろバカスカ吸って飲んでた団塊世代が寿命伸ばしてる事実がある
酒もタバコもせいぜい2.3年しか影響しない
むしろバカスカ吸って飲んでた団塊世代が寿命伸ばしてる事実がある
76 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:56:17.25 ID:vcDfuAL70
歩道にやたら禁煙マークをプリントし始めてるけど、タバコばっかり責めて不公平よな
飲酒と、自転車も禁止しないと
飲酒と、自転車も禁止しないと
81 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:57:26.68 ID:iW4tCDYB0
>>76
歩きスマホも罰金にしようぜ
歩きスマホも罰金にしようぜ
94 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:59:59.78 ID:5kpR/INS0
>>81
歩きスマホにぶつかるドンくさいやつも関係ない奴からしたらどっちも大差ない存在だけど
歩きスマホにぶつかるドンくさいやつも関係ない奴からしたらどっちも大差ない存在だけど
86 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:57:55.12 ID:XH/AzdQo0
酒税はなぜか安すぎるね
昔1万円してたジョニクロが今は3000円くらい?
いつからこんなに安くなったんだろう
昔1万円してたジョニクロが今は3000円くらい?
いつからこんなに安くなったんだろう
88 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:58:41.32 ID:MuD3FBzw0
>>86
それ税関係じゃないよ
それ税関係じゃないよ
91 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 19:59:03.42 ID:bqAoOFfJ0
長生きさせたいのか早死にさせたいのか
どっちなんだよ
どっちなんだよ
95 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 20:00:00.18 ID:XBFPC2Bs0
>>91
俺ら呑兵衛が長生きすりゃ医者の儲けになるわな
俺ら呑兵衛が長生きすりゃ医者の儲けになるわな
コメントする